公益財団法人 電通育英会

高大社連携を意識したトランジション研究に関する調査・レポート

研究・調査・情報提供活動の主な成果

  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
2024年度

論文・大会発表

タイトル:スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校における探究的な学習の実態調査
高澤良輔・登本洋子・溝上慎一(日本教育工学会研究報告集 2024(2))

形式:大会発表

【要旨】
本研究は,スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の生徒を対象に,SSHプログラムの参加が探究的な学習にどのような影響を与えているかを調査したものである.各群の比較によると,SSH参加者は「総合的な探究の時間」のみで学習した生徒と比べて,課題の設定に「教科等の学習内容」の影響が強くみられると回答した一方,「日常生活から感じる疑問」に関してはその影響が低いと回答する結果となった.

【PDFを開く】
タイトル:探究的な学習における課題設定と自己関与の関係性についての調査
高澤 良輔, 登本 洋子, 溝上 慎一(日本教育工学会2024年秋季全国大会)

形式:大会発表

【要旨】
本研究は,高等学校の探究的な学習における課題設定への影響因子に着目し,それらが課題に対する自己関与とどのように関係しているかを調査したものである.その結果,「日常生活で感じる疑問」「将来取り組みたい学問・仕事」の2つの影響因子において、他の因子よりも自己関与との関わりを強く持っていることが明らかになった.

【PDFを開く】
タイトル:学校教育目標(スクール・ポリシー)のアセスメントとカリキュラム・ マネジメントの組織化に向けて単行本
(東信堂、2024/12/20) -2025/1/10
溝上慎一 (編集), 川妻篤史 (著), 合田意 (著), 滝陽介 (著), 斉藤雅 (著), 山本はるか (著), 山崎碧 (著)

形式:書籍出版

【要旨】
学校教育目標の具体化・達成、そして更なるレベルアップに向けた提言!受験や就職だけではなく、人間の豊かな資質・能力を育成する教育の在り方が問われている近年の教育界では、大学評価や質保証などを総合したデータの収集・分析、いわゆる「IR(InstitutionalResearch)」と呼ばれるマネジメントの導入が進められてきた。本書は、全国の国公私立高校5,065校を対象としたアンケート調査および、IRを中等教育に導入した野心的取り組みを行う4校の実践事例を基に、その現状と課題を浮かび上がらせ、スクール・ポリシーを起点とした新たな学校教育改革を提言する!

【書籍情報を見る】

動画チャンネル

溝上慎一の教育論 「動画チャンネル」
No.225~
【動画を見る】
桐蔭横浜大学 文部両道プロジェクト
~セミナー参加者への提供資料(中間成果物)~
①No284
(ノート作り) 意識して気づきを「作る」ノート作り 高橋麗温さん(桐蔭横浜大学法学部・大学生)
【動画を見る】
②No283
(仕事のこつ) アイディアを出しながら整理するための「ノート作り」と「仕事のこつ」 吉川寛様(小田急電鉄 IFLATsプロデューサー)
【動画を見る】
2023年度

論文・大会発表

タイトル:将来への見通しや他者との交流が主観的幸福感と抑うつに与える影響
-世代別、性別による違いに着目して-
本田周二・武田佳子・尾山裕介・高杉友・溝上慎一 (日本心理学会第 87回大会発表論文集, 2B-021-PC)

形式:論文

【PDFを開く】
タイトル:日本語版キャリア・アダプタビリティ尺度の開発:若年労働者を対象とした信頼性・妥当性の検証
Reliability and Validity of the Japanese Version of the Career
Adapt-Abilities Scale Among Young Employees

形式:論文

【抄録】
本研究では,Savickas & Porfeli(2012)を基に,原著者の許諾を得た上で日本語版キャリア・アダプタビリティ尺度(CAAS-J)を作成し,若年労働者を対象とした調査によって尺度の信頼性と妥当性を検証した。
2023年2月に20歳代社員1,034名に対してインターネット調査を行い,回答内容を分析した。因子分析の結果,Savickas & Porfeli(2012)と同様,キャリア・アダプタビリティを高次因子とした4因子24項目のモデルが高い適合度を示した。クロンバックのα係数は.97であり,内的整合性があることが認められた。基準関連妥当性の検証のために自尊感情および自己効力感との相関分析を行い,収束的妥当性の検証のためにプロティアン・キャリアおよびバウンダリーレス・キャリアとの相関分析を行い,いずれの結果からも妥当性を有することが示された。以上の結果から,CAAS-Jは十分な信頼性と妥当性を有する尺度であると考えられる。

【論文情報を見る】
タイトル:Motivation to Lead in Japan:Validation of a Japanese Version of the Motivation to Lead Scale
Satoshi Tanaka, Kai Hatano, Megumi Ikeda and Jun Nakahara.(2024)Frontiers in Psychology-Organizational Psychology.

形式:論文

【抄録】
Introduction: This study aimed to develop a Japanese version of the motivation to lead (MTL) scale consisting of three factors-affective-identity MTL, non-calculative MTL, and social-normative MTL-and examine its construct validity and reliability.
Methods: The participants comprised 500 university students and 500 employees aged 20-29 years registered with a Japanese research company.
Results: Based on a confirmatory factor analysis, the three-factor model was found to be appropriate for the Japanese context. The measurement invariance analyses indicated scalar invariance between students and employees and between men and women. Finally, the correlation analysis with the Big Five personality traits conducted to examine construct validity indicated that affective-identity MTL and social-normative MTL had significant relationships with all five traits (extraversion, agreeableness, conscientiousness, open-mindedness, and negative emotionality). Although non-calculative MTL was not significantly correlated, it can be interpreted in the Japanese context.
Discussion: The results indicate the adequate construct validity and reliability of the Japanese version of the MTL scale. These findings hold significant implications for leadership development and selection in Japan, highlighting the motivational factors that drive effective leadership.

【論文情報を見る】
タイトル:Relationship Between Personality Traits and Subjective Well-Being in Emerging Adulthood: Moderating Role of Independent and Interdependent Self-Construal
Kai Hatano, Tetsuya Kawamoto, Shogo Hihara, Kazumi Sugimura, Megumi Ikeda, Satoshi Tanaka,Jun Nakahara(2023)Journal of Youth and Adolescence Vol.XX(X)

形式:論文

【抄録】
During emerging adulthood, individuals’ subjective well-being declines owing to challenges regarding identity, work, and romantic relationships. Although the relationships among personality traits, self-construal, and well-being have been examined, studies have focused on personal rather than relational subjective well-being. Furthermore, self-construal’s moderating effect on the relationship between personality traits and subjective well-being remains unclear. Therefore, this study examined the relationships among the Big-five personality traits and subjective well-being (life satisfaction, happiness, and interdependent happiness) and the moderating effect of self-construal among 1548 Japanese emerging adults (Mage=22.24, SD=1.01). Regression analysis indicated that all aspects of subjective well-being were negatively associated with neuroticism and positively associated with extraversion, independent and interdependent self-construal. Further, agreeableness was positively associated with personal and relational well-being. Independent or interdependent self-construal can moderate the relationships between neuroticism, extraversion, and agreeableness and subjective well-being. Overall, these findings provide valuable insights for improving Japanese emerging adults’ well-being.

【論文情報を見る】
タイトル:Validation of the Japanese Version of the Revised Version of the Compound Psychological Capital Scale (CPC-12R)
Ikeda, M., Hatano, K., Tanaka, S. and Nakahara, J,(2023) Frontiers in Psychology. Volume 13.

形式:論文

【抄録】
This study developed a Japanese version of the Revised Version of the Compound Psychological Capital Scale (CPC-12R) and tested its reliability and construct validity. The participants were 1,000 young adults (500 university students and 500 employees) recruited through an internet survey. Confirmatory factor analysis showed that the four first-order factors (hope, optimism, resilience, and self-efficacy) and one second-order factor (PsyCap) model of the previous study is appropriate for the Japanese context. In addition, Cronbach’s α and omega-higher-order of CPC-12R were sufficient. The measurement invariance analysis suggested sufficient scalar invariances for the employees and university students and across genders. The Japanese version of the CPC-12R had moderate positive correlations with job satisfaction, work engagement, conscientiousness, and extraversion, as well as a moderate negative correlation with negative emotionality. These findings provide evidence for sufficient reliability and construct validity of the Japanese version of the CPC-12R.

【論文情報を見る】
タイトル:Workplace Identity Profiles: Associations with Personality Traits and Work Adaptation of Young Japanese Adults
Hatano, K., Hihara, S., Ikeda, M., Nakahara, J., Tanaka, S. and Sugimura, K.(2023) Journal of Adult Development. Published online 22 December

形式:論文

【抄録】
While job identity is significantly related to personality traits and adaptation to the work environment, few studies have focused on job identity profile or on its relationships with the characteristics of young adults. This study aimed to identify the identity profiles of young workers in Japan and examine their associations with these employees’ personality traits, job satisfaction, work engagement, and emotional impairment. The survey participants were 500 working Japanese young adults (46.6% female; Mage?=?26.12, SD?=?2.34). The results of the latent profile analysis identified four job identity profiles: achievement, closure, moratorium, and diffusion. The results of the Chi-square test indicated that young adults in part-time employment were more likely to be classified under the moratorium profile than full-time workers. The results of the multivariate analysis of variance indicated that young adults with high commitment profiles (i.e., the achievement and closure profiles) had higher job satisfaction and work engagement than those with low commitment profiles (i.e., the moratorium and diffusion profiles). Future research directions and managerial implications were finally discussed.

【論文情報を見る】
タイトル:大学時代のコミュニケーション・スキルへの取組姿勢が初期キャリアのリーダーシップ自己効力感に与える影響
-職場のリモート環境による多母集団同時分析の検討-
武田佳子・溝口侑・溝上慎一(大学教育学会第45回大会)

形式:大会発表

【PDFを開く】
タイトル:居場所感や他者との付き合いが高齢者の認知症リスク低減に与える影響
武田佳子・本田周二・尾山裕介・高杉友・溝上慎一(第82回日本公衆衛生学会)

形式:大会発表

【PDFを開く】
タイトル:架け橋期におけるアクティブラーニングを通した「10の姿」育成の考察
-「社会生活との関わり」を焦点として-
佐藤佳子・田中淳一朗・善野八千子・溝上慎一(日本人間教育学会第9回大会)

形式:大会発表

【PDFを開く】
タイトル:初期キャリアのeリーダーシップに影響を与える 大学時代の学習経験
-大学4年時の自己調整学習と経験学習の比較検討から-
武田佳子・溝口侑・溝上慎一(第30回大学教育研究フォーラム)

形式:大会発表

【PDFを開く】
タイトル:インサイドアウト思考
-創造的思考から個性的な学習・ライフの構築へ-(学びと成長の講話シリーズ第4巻)
単行本(東信堂、2023/8/2)
溝上慎一(著)

形式:書籍出版

【要旨】
他人や世間を気にせずに、たとえ正解はなくとも自分の言葉で考え表現する、自己を起点とした問いの思考「インサイドアウト思考」を提案し、その今日的意義を述べ、身体化するための具体的な学習法を分かりやすく解説。学生・教職員はもちろん、人生の新たなステップをめざし、自分を大切にするすべての人々に有用な、大好評「学びと成長の講和シリーズ」第4弾。

【書籍情報を見る】
タイトル:幸福と訳すな!ウェルビーイング論
-自身のライフ構築を目指して-(学びと成長の講話シリーズ第5巻)
単行本(東信堂、2024/1/23)
溝上慎一(著)

形式:書籍出版

【要旨】
すべての人が個性的なライフ構築をするための真の「ウェルビーイング」論。
ここ数年で「ウェルビーイング」は、OECD・日本政府をはじめとした国際組織・国家レベルで市民権を獲得したことで、「ウェルビーイング」論=「ただ幸福を目指す研究・実践」、という偏った概念がひとり歩きし、なにかと「ウェルビーイング」と呼称され氾濫常態となっている。物質的・経済的豊かさがある程度実現し、自身のライフ構築を誰にでも求められる現代において、構築したライフの善し悪しを判断するのに必要な概念が「ウェルビーイング」なのである。前著「インサイドアウト思考」の続編である本書は、「個性的なライフ」を構築するための人々に向けた、大好評「学びと成長の講和シリーズ」第5弾!

【書籍情報を見る】

動画チャンネル

溝上慎一の教育論 「動画チャンネル」
No.155~254
【動画を見る】
溝上慎一の教育論 「動画チャンネル」(2023年度の閲覧の多いコンテンツ)
①No.214
【予習動画】ウェルビーイングの理論的解説と実践を見る視座(電通育英会主催「リーダー育英塾カンファレンス2023」)
【動画を見る】
②No.180
自閉スペクトラム症者にも共感性はある!-米田英嗣先生(青山学院大学教育人間科学部教授)
【動画を見る】
③No.171
(新著の紹介) 『ジョブ・クラフティング: 仕事の自律的 再創造に向けた理論的・実践的アプローチ』高尾義明先生(東京都立大学経営学研究科教授)
【動画を見る】
④No.178
探究の問いの立て方
【動画を見る】
⑤No.221
福井県の探究:自分の問いを大事にして、やらされ探究にならないように! 渡邉久暢先生(福井県教育庁高校教育課参事)
【動画を見る】
桐蔭横浜大学 文部両道プロジェクト
~セミナー参加者への提供資料(中間成果物)~
①No197
日々のノート作りによる経験学習-西田将浩氏『キャリアパスポート「げんごか先生」の開発』への溝上の解説1-
【動画を見る】
②No236
なぜ“言葉”が“思考力”を高めるのか1(桐蔭横浜大学文部両道セミナーより)
【動画を見る】
③No237
なぜ“言葉”が“思考力”を高めるのか2(桐蔭横浜大学文部両道セミナーより)
【動画を見る】
2022年度

論文・大会発表

タイトル:リーダーシップ自己効力感とレジリエンスの関係
武田佳子・溝口侑・溝上慎一 (日本教育工学会論文誌)

形式:論文

【抄録】
本研究では, リーダーシップの発揮に有効とされるリーダーシップ自己効力感とレジリエンスに着目し大学 4 年次と社会人 1 年目で縦断調査を行った. 学校から仕事・社会への移行 (トランジション) におけるリーダーシップ自己効力感 (LSE; 変革力・遂行力・共感力・鼓舞力) とレジリエンス (BRS; 資質的・獲得的) の相互関係の検討を行うため, 縦断データを用い交差遅延効果モデルによる分析を行った. その結果, 大学から社会人 1 年目で LSE の 4 因子及び BRS の 2 因子すべてで有意な得点の低下が見られた. また, 大学 4 年次の資質的レジリエンスから社会人 1 年目の LSE の遂行力, 変革力, 鼓舞力へ, 大学 4 年次の獲得的レジリエンスから社会人 1 年目の LSE 遂行力へ有意な正の影響が見られた. 大学 4 年次の LSE から社会人 1 年目の BRS への影響はみられなかったことから, 大学までにレジリエンスを身につけることは, 社会人 1 年目において, 共感力以外のリーダーシップ自己効力感に効果がある可能性が示唆された.

【PDFを開く】
タイトル:高校生の探究的な学習を支援する探究学習態度尺度の開発と探究学習態度タイプの分類の試み
登本洋子・溝口侑・溝上慎一(教育情報学会誌)

形式:論文

【抄録】
2022 年度から実施されている高等学校の学習指導要領では, 名称に 「探究」 が含まれる科目が新設され,「総合的な学習の時間」 が 「総合的な探究の時間」 に変更になるなど, 社会の変化にも伴い, 学習活動に 「探究」 を取り入れることがより一層求められるようになっている. 本研究では, 全国の高校生 488 名を対象にオンライン調査を実施し, 探究学習態度尺度を開発した. 探索的因子分析の結果, 11 項目 2 因子構造が抽出され, 各因子名を 「探究回避」「探究実践」 と命名した. さらに, 開発した探究学習態度尺度から生徒の探究学習態度タイプをタイプ A からタイプ D までの 4 つに分類し, 各特徴に応じた探究的な学習の支援を検討した. 探究学習態度タイプの分析からは, 各教科と総合的な探究の時間を両輪として, 探究的な学習を実現することが将来に向けた資質・能力の育成につながることが示された.

【PDFを開く】
タイトル:Validation of the Japanese version of the revised version of the compound psychological capital scale (CPC-12R)
Ikeda, M., Hatano, K., Tanaka, S. and Nakahara, J.(Front. Psychol., 18 January 2023. Sec. Quantitative Psychology and Measurement. Volume 13)

形式:論文

【抄録】
This study developed a Japanese version of the Revised Version of the Compound Psychological Capital Scale (CPC-12R) and tested its reliability and construct validity. The participants were 1,000 young adults (500 university students and 500 employees) recruited through an internet survey. Confirmatory factor analysis showed that the four first-order factors (hope, optimism, resilience, and self-efficacy) and one second-order factor (PsyCap) model of the previous study is appropriate for the Japanese context. In addition, Cronbach’s α and omega-higher-order of CPC-12R were sufficient. The measurement invariance analysis suggested sufficient scalar invariances for the employees and university students and across genders. The Japanese version of the CPC-12R had moderate positive correlations with job satisfaction, work engagement, conscientiousness, and extraversion, as well as a moderate negative correlation with negative emotionality. These findings provide evidence for sufficient reliability and construct validity of the Japanese version of the CPC-12R.

【論文情報を見る】
タイトル:大学次のグループワーク学習への取り組みが入社一年目のリーダーシップ自己効力感に与える影響-オンライン・対面での検討から-
武田佳子・溝口侑・溝上慎一(第 29 回大学教育研究フォーラム発表論文集,116)

形式:大会発表

【PDFを開く】

動画チャンネル

溝上慎一の教育論 「動画チャンネル」
2022年1月開設~No.154
【動画を見る】
溝上慎一の教育論 「動画チャンネル」(2022年度の閲覧の多いコンテンツ)
①No20(心理学)
主体的に学習に取り組む態度」と密接に関係する自己調整学習の学術的説明を聴く-伊藤崇達先生(九州大学准教授)にインタビュー
【動画を見る】
②No149
(新著の紹介)授業が変わる学習評価深化論-観点別評価で学力を伸ばす「学びの舞台づくり」』-石井英真先生(京都大学教育学研究科准教授)
【動画を見る】
③No16
「あの園部中」の子供がなぜそこまで学びに向かったのか?(國府常芳・京都府総合教育センター/もと園部中校長)
【動画を見る】
④Number5)
千々布敏弥のリフレクション論-石井英真による佐藤学批判と教授学再興-
【動画を見る】
⑤No17
(新著の紹介) 中原淳著『話し合いの作法』(2022年8月)-「対話と決断」で成果を生む-
【動画を見る】