![]() |
溝上 慎一(みぞかみ しんいち) |
| 学校法人桐蔭学園 理事長/桐蔭横浜大学 教授, Ph.D. | |
| 神戸大学教育学部卒。京都大学助手、講師、准教授、教授を経て、2019年より現職。青年・発達心理学(自己・アイデンテイティ形成、現代青年期論)、高等教育・高大接続(アクティブラーニング、学校から仕事・社会へのトランジション、学習と成長パラダイム)の研究を行っている。 | |
![]() |
中原 淳(なかはら じゅん) |
| 立教大学 経営学部 教授, Ph.D./大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース 主査/リーダーシップ研究所 副所長 | |
| 東京大学、大阪大学大学院、マサチューセッツ工科大学客員研究員。経営学習論・人的資源開発論。教育機関・企業における人材開発・組織開発を研究。2018年4月より現職。 | |
![]() |
畑野 快(はたの かい) |
| 大阪公立大学 准教授 | |
| 京都大学大学院教育学研究科博士課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)、大阪府立大学高等教育推進機構特任助教を経て、2017年4月より現職。博士(教育学)。研究テーマは「青年期のアイデンティティ発達と精神的健康の縦断的連関」、大学生の主体的な学習態度の形成と促進」など。 | |
![]() |
田中 聡(たなか さとし) |
| 立教大学 経営学部 准教授 | |
| 東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。パーソルキャリア株式会社に入社後、事業部門を経て株式会社パーソル総合研究所の立ち上げに参画。同社リサーチ室長・主任研究員・フェローなどを務め、2018年より立教大学経営学部助教。2023年4月より現職。専門は人的資源管理論・組織行動論。主に人材開発・チーム開発について研究している。 | |
![]() |
武田 佳子(たけだ よしこ) |
| 桐蔭横浜大学 教育研究開発機構 教授/トランジションセンター所長 | |
| 株式会社ワオ・コーポレーションで大学営業・人事採用の責任者を経て、2018年より桐蔭学園トランジションセンター准教授。2020年4月より桐蔭横浜大学 教育研究開発機構 准教授、トランジションセンター副所長。2022年4月より現職。京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。修士(教育学)。興味・関心は、リーダーシップ自己効力感(LSE)で、主に高校・大学での育成を中心に研究中。 | |
![]() |
登本 洋子(のぼりもと ようこ) |
| 東京学芸大学大学院 教育学研究科 准教授 | |
| 玉川学園高学年(中3~高3)教諭、桐蔭学園中等教育学校/高等学校教諭・探究統括主任を経て2021年4月より現職。博士(情報科学)。探究的な学習および情報教育について研究。 | |
![]() |
町支 大祐(ちょうし だいすけ) |
| 帝京大学大学院 教職研究科 准教授 | |
| 東京大学経済学部卒業後、筑波大学附属駒場中高等学校講師、横浜市立中学校教諭を経て、研究の道へ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、博士課程単位取得満期退学、修士(教育学)。青山学院大学助手、東京大学特任研究員、立教大学助教を経て、2019年4月帝京大学大学院教職研究科講師、2024年4月より現職。専門は教師教育、教育経営学。 | |
| 池田 めぐみ(いけだ めぐみ) | |
| 筑波大学 助教 | |
| 2019年に東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学。博士(学際情報学)。東京大学大学院情報学環、特任研究員を経て2020年に東京大学社会科学研究所附属 社会調査・データアーカイブ研究センター 助教、2024年より現職。主な研究テーマは、職場のレジリエンス、若年労働者の職場での成長、など。 | |
![]() |
澁川 幸加(しぶかわ さちか) |
| 中央大学 文学部 特任助教/教育力研究開発機構 専任研究員 | |
| 2022年京都大学大学院教育学研究科修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、2022年より現職。専門は教育工学と大学教育で、主に反転授業や通信制大学の研究をしている。 | |
![]() |
松井 晋作(まつい しんさく) |
| 桐蔭横浜大学 現代教養学環 准教授 | |
| 早稲田大学文学研究科修士課程修了後、10年間、中高一貫校の教員を勤める。その後、多摩大学を経て、2019年4月より現職。一般社団法人ESD TOKYO共同代表理事。研究分野は、教科教育学。ESD(持続可能な開発のための教育)、GCED(地球市民教育)、キャリア教育の実践と研究を行っている。 | |
![]() |
古賀 友樹(こが ともき) |
| 桐蔭横浜大学 教育研究開発機構 特任助教 | |
| 京都大学理学部を卒業後、教育系民間企業、教育系NPOを経て、研究の世界へ。大学では、主に準正課活動、初年次教育を担当。 |
リーダー育英塾









